志津の歯医者、いわい歯科医院

カテゴリ: 日々の出来事

憧れから実現へ

こんにちは。いわい歯科医院院長の岩井貴之です。

このたび、私が担当した治療ケースが、歯科医師・歯科技工士向けの専門誌
QDT(Quintessence of Dental Technology)』に掲載されました。

QDTは、今年で創刊50周年を迎える歴史ある歯科専門誌で、
国内外の著名な歯科医師・歯科技工士による高水準の症例や技術が紹介されています。

一般の方の目に触れる機会は少ない書籍ですが、
歯科医療に携わる者にとっては、非常に価値のある一冊です。

書籍の詳細はこちら

https://www.shien.co.jp/i/JL04235

今回の掲載は、日々共に仕事をしている歯科技工士の発表の中で、
私が担当した症例を取り上げていただいたものです。
医院内にも、誌面の一部を抜粋し掲示しておりますので、ご来院の際にぜひご覧ください。

誌面を拝見しながら、ふと20年前の自分の姿を思い出しました。

大学を卒業し、国家試験に合格して間もない若手医局員だった当時。

QDTを開き、憧れの先生方の症例を食い入るように見つめながら、
「いつか自分もこのような誌面に、自分の治療を載せたい」と強く願っていたことを、
昨日のことのように思い出します。

その頃抱いた憧れが、目標となり、日々の診療や研鑽の支えになってきました。

今回の掲載を機に、あらためてその初心を思い出し、
自分自身が今、憧れていた立場に少しでも近づけていることを実感しています。

歯科医師となって20余年。

これまで歩んできた道のりを大切にしつつ、
これからも立ち止まることなく、最新の知見と技術を学び続け、
目の前の患者様お一人おひとりにとって最良の治療をご提供できるよう、
日々努めてまいります。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 カテゴリ:お知らせ, 日々の出来事

2025年、折り返しのごあいさつ

こんにちは。いわい歯科医院 院長の岩井貴之です。

2025年も早くも半年が過ぎようとしています。皆さま、お変わりなくお過ごしでしょうか?

私は今年度も引き続き、日本大学歯学部の兼任講師として学生の教育に携わっています。歯学部は医学部と同じく6年制で、私は3年生を対象に「歯冠修復実習」の指導を行っています。

歯冠修復とは、虫歯や外傷でダメージを受けた歯を、銀歯やセラミックスなどの被せ物で機能的・審美的に回復する治療のことです。私自身、この分野で博士号を取得しており、日々の臨床だけでなく、後進の指導にも力を入れています。

大学での教育活動は、最新の知識や技術に常に触れる機会でもあります。こうした経験を日々の診療にも活かし、患者さま一人ひとりに安心して治療を受けていただける環境づくりに取り組んでいます。

どんな些細なお悩みでも構いません。気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

地域の皆さまのお口の健康を、これからも全力でサポートしてまいります。

 

 カテゴリ:日々の出来事

インフルエンザ退治 歯磨きから!?

こんにちは京成志津駅南口 いわい歯科医院の院長 岩井です

今回は約10ヶ月程前に毎日新聞に掲載された記事を見て頂きたいと思います

11537600_966221560089929_3295916728383684735_o

私の母校である、日本大学歯学部の口腔細菌学、落合教授のチームの研究が取り上げられていました

本当は今年の2月にプログに載せようとしていたのですが、
タイミングを逃してしまい、約10ヶ月寝かせてしまいました

口腔内常在菌、虫歯菌、歯周病菌と、お口の中には非常に多くの細菌、真菌が
どなたのお口の中にも存在しています。

私が歯学部の学生時代に細菌学の講義で聞いたのは、
『人間のお口の中の細菌数は、トイレの便器の中より多い』との事
人間の口の中は、
適度な温度、湿潤環境、細菌の栄養となる食べ物が揃っています。

今回報告された様にインフルエンザとお口の中の細菌の関係性以外にも
歯周病菌と糖尿病あるいは心筋梗塞といった病気との関係も報告されています。

 

歯ブラシって、やっぱり大事なんですよね

 

 カテゴリ:日々の出来事

志津駅前のお祭り!

こんにちは京成志津駅南口に7月に開院したいわい歯科医院 院長の岩井です     診療後に志津駅前のお祭りに行ってきました駅前のお祭りは20年以上前に遊びにいったっきり記憶にある駅前のお祭りとは規模が違い、大盛況でしたね??-3

医院から千葉銀行さんの前を通り、駅のロータリーをぐるっと回るとやっとお目当ての出店を発見

??-4

あんず飴屋さん

小さい時からネバっとした水飴が大好きなんですジャンケンには負けてしまい、1本しかもらえませんでしたが、久しぶりのあんず飴を堪能しました

もちろん、食べた後は医院に戻って歯磨きしましたよ

 

 

 

 カテゴリ:日々の出来事

今日は自分の母校に行ってきました!

こんにちは

京成志津駅南口に7月にオープンする いわい歯科医院 院長 岩井貴之 です

 

今日は午前中にオープニングスタッフの面接を行い、              午後から母校である日本大学歯学部へ行ってきました

 

開業準備をお休みして母校に行って来た理由はこれです

IMG_0588

 

白衣をきた人たちが並ぶとちょっと怖いですが、彼らは歯医者さんの卵なのです

IMG_0589

(写真は学生さんの了承を得て使用しています

 

その眼差しは真剣そのもの

歯学部は6年制なのですが、彼らは現在4年生、ブリッジと言われる被せ物を製作中です

 

今日、僕は学生実習のお手伝い、兼任講師の仕事で母校へ行ってきたのです

ちょっと僕の自己紹介すると、日本大学を卒業後、同大学歯科補綴学講座(入れ歯や被せ物の専門とする講座)に入局しました。その後大学院を卒業後、専修医として臨床と教育に従事し、大学を退職後、兼任講師に就任しました

『人に物事を教える』という事は、自分の知識、技術の再確認にもなり、適当な事は出来ません。10年以上、この実習のお手伝いをしていますが、一人一人、考え方や器用さの違う学生さんを指導することは僕にとっても勉強になることがあります。

ちょっと長文になりましたが、近況報告でした

あと少し、コマーシャル

いわい歯科医院では、オープニングスタッフ(歯科衛生士さん、歯科助手さん)の 募集を行っています。皆さんに喜んで頂ける歯科医院にする為に、あなたの力を貸して下さい詳細はとらばーゆ等の求人サイトにも掲載されていますが、直接、電話を頂いても構いませんのでよろしくお願いします(いわい歯科医院043-310-6474)

 カテゴリ:日々の出来事